痛みが苦手女の歯科矯正物語【最難関(?)アンカースクリュー編】

ライフスタイル

こんにちは、まみこです😊

今回はワイヤー矯正をしたことがある方なら一度は聞いたことがあるであろう
アンカースクリューの取り付けについてです!!!

歯医者苦手、痛み恐怖!でも歯列矯正を始めた。
そして治療過程にある、アンカースクリュー
尖ってるネジを骨に埋め込むってどういうこと!?!?
麻酔あっても、絶対痛いじゃん!神経に触れたら痛みで◯ぬよ!!
と心穏やかではないそこのあなたへ(治療前の私)
治療後の私がお伝えします。

辛いのは、どちらかというと
埋め込んだ後です。

という半分冗談は置いておいて、
こんな私がアンカーを埋め込む前にこんな記事が読みたかった!!!
という視点で体験談を書きました! 

是非、不安を抱えている方へ届いたら嬉しいなと思います。

まず、アンカースクリューとは???

アンカースクリューとは歯を後ろに下げる力を強くするために
顎の骨に埋め込むネジ
のようなものです。
大きさは直径1.4〜2.0mm、長さ6.0〜10.0mmで思っているより小さいです。
これを埋め込むのですが、歯茎から飛び出ている(?)頭の部分は大体3.0mmくらい。
ブラケットの部分よりも小さく、違和感も少なめです。

このイラストよりもブラケットに比べて、アンカースクリュー小さめ、存在感薄めです。

埋め込むメリットは、
治療期間を短くすること、
患者への負担を最小限に治療を進められること
の大きく2つ。

費用は医院によりますが、まみこ調べでは
1本あたり5,000円〜30,000円とさまざまでした。自由診療なのでその医院の価格設定次第です。
ちなみに元の矯正費用にアンカースクリュー自体の費用が含まれていることがあるので
是非確認を忘れずに!
私の場合は合計2本埋め込んだのですが、
1本分は元の矯正費用に含まれていて、
もう1本分を治療時にお支払いした感じです。

余談ですが昔は、
チャーリーとチョコレート工場の小さい頃のウォンカがつけていたような
頭につける装置で歯を下げていたらしい。🍫🍭

それに比べたら、歯学の進歩マジでありがたい🙏

歯医者って何歳になっても怖いよね

今回、アンカースクリューは思っているほど怖くないよ。むしろいいものだよ。
っていう流れで書いているんですけど、
私は治療受けるまでとても怖かったです。

私自身、昔虫歯治療をしていたときに、
うまく麻酔が効いていなくて、
神経に、ぴーーーーん💥とされた経験があります。
それ以来、麻酔をしても、痛みを感じるかもしれない!!!という恐怖で
歯医者は常に地獄。
怖くて両手は常に握り込んでいるので手汗びっちゃり(わかってくれる方いてほしい。)

その痛みがもしあったら、、、、、、🌀と考えていたんですが、
この治療に関しては痛みというよりも気づいたら終わってたという感じなので
是非そこまで構えずに、歯医者さんに向かっていただけたらなと思います!

アンカースクリュー埋め込み中の心の持ち方

↑タイトル、大袈裟って思う方もいるかもしれませんが、
 私のような歯医者苦手人間にとってはそれくらい一大事なんです。。。😂

①痛みを想像しない。深呼吸🌬

一番大切なのは、これは痛くない、と思うこと。
痛いかもしれない怖い!ではなく、
すぐ終わる。いつも通り。を念頭に治療の椅子に座ってみてください。
私の場合はこれと同時に、
頭の中で何も考えないようにしてみました。
これも個人的には効果的だったなと思います。

多分、埋め込む前に矯正の先生が「少しでも痛みを感じたら教えてくださいね」的なことを言ってくるかもしれません。私はこの声かけに少しビビってしまいましたが、
痛いこと、なかったです。(←私の場合)深呼吸で乗り切りましょう。

🦷埋め込みの4ステップ🦷
1)表面麻酔
2)注射で麻酔
3)麻酔が効いているか確認後、アンカー埋め込み
4)アンカースクリューからワイヤーの器具のところにしっかりゴムをかける
 完了◎
(ゴムをかける器具位置は、アンカーを埋めた場所にもよりますが、4本目を抜いている方であれば大体3本目の器具のところだと思います!)

ちなみに、埋め込む前の麻酔は痛いと思います。
虫歯治療でもするあの麻酔です。
歯茎表面の麻酔→針で麻酔注射、です。 
ここの痛みは人それぞれかなーって思います。

余談で、
よく歯医者さんは麻酔のチクっとしますよーって言いますけど、
個人的には恐怖が悪さして
献血の時くらい太い針で溶岩入れられるような感覚に近いです。実際に溶岩入れられたことはないけど!笑

話逸れちゃいましたが、頭の中空っぽにして終始ゆっくり深呼吸!です!

②埋め込む時はゆっくり手動🪛深呼吸忘れずに◎

ここ、私が治療中びっくりしたことなんですけど、
アンカースクリューを埋め込むときって、
手動のそれ専用のドライバーで、先生がゆっくりネジを締める感じ
なんですよ。

なんとなく、骨に埋め込むんだし、自動でウィーンってされるのかなと思っていたので
謎の安心感でした。
埋め込まれている時は、麻酔がしっかり効いていれば
もちろん感覚ないです!骨が軋んだりも感じませんでした。

1本あたり、5〜7分くらいだったと思います。
患部を消毒して、埋め込んでって感じです。

唯一、プチツラかったところといえば、
アンカースクリューを埋め込む位置が奥の方であれば
その分ほっぺを引っ張らなければいけないので
それが少しいずかったな〜くらいです。

といった感じで、埋め込みは完了。
先生もしくは歯科衛生士さんから
アンカースクリューに関しての注意事項を聞いて終了です!

私は痛み止めと消毒用のうがい薬をいただいてその日は終了◎
耐え抜いた私を褒めまくりたい!!くらいの気持ちで帰宅しました。

その後、1週間後くらいにアンカースクリューの状態の確認に受診する感じです。

埋め込み後の経過✏️

◯埋め込み直後
麻酔が効いているので変化なし!

◯埋め込み30分後
麻酔が切れかけて若干むず痒いような感覚、痛みはなし。

◯埋め込み1時間後
麻酔が完全に切れ、
さっきまでなかったものを口の中に感じる
明らかな違和感🌀 鈍い痒さ?のような。。。
ただし、痛みはない。
水とか飲んでも大丈夫。不思議。

◯埋め込み2時間後
そこにあるなーくらい。痒さ系もなくなる。
いつも通り✨

何か新たな感覚あれば追記します!✏️

埋め込み後のケアについて🪥✨

◯埋め込み当日〜1週間後
まだアンカースクリューが骨に馴染んでいないので
舌や指で触らない、歯磨き中も極力触れないようにする。(当日〜3日後は特に!)
消毒用のうがいを処方されている方は、歯磨き後のうがいを忘れずに◎

◯埋め込み1週間後〜〜
アンカースクリュー周囲を柔らかめの歯ブラシで優しく磨く。

★硬いものは食べない!
 アンカースクリューが抜けてしまう原因になる。

埋め込み後その他

食後の消毒うがいが必須になるので
間食が圧倒的に減る。
というか、うがい面倒だから3食以外やめようという気持ちになる。
健康にも良いのかもしれない。笑

🦷セルフライゲーションシステム🦷

おさらいですが、私が始めた矯正方法は
セルフライゲーションと呼ばれるワイヤー矯正です。
こちらは従来の矯正よりも比較的痛みが出にくく、
治療期間も短くなりやすいと言われています。
私の場合は上下つけて
矯正器具が付いている期間は大体2年くらいとのお話でした。
(歯が戻るのを阻止するリテーナーも同じく2年)

治療費用は従来の矯正に比べて少しだけ高く設定されていますが、
その分早く終わるなら!とこちらを選びました。

今回取り上げたアンカースクリューは
治療を始めて約1年後に埋め込みました!
ワイヤーでの矯正治療も折り返しです!

最後に

ここまでお読みいただきありがとうございます!

抜歯の次に難関だと思っていたアンカースクリューがついに埋め込まれました!
ドキドキでしたが、なんとか痛みもなく完了。
正直、埋め込み後のケアの方がめんどくさい笑

繰り返しにはなりますが、
私の場合は幸いなことに痛みはありませんでした。

少しでも不安があるなら先生に確認する!!

どのような治療か、施術後どんなことに気をつけたら良いかなど、
少しでも気になることは先生に聞いてみましょう!
↑これが一番大切かなとも思います。

治療前の気持ちの面で不安がある方は、
この記事を見ていただけたら何かしらお役に立てると思います!

キレイになった歯並びを夢見て矯正治療がんばりましょう!
また途中経過を載せていきます!

したっけ!

コメント