こんにちは、まみこです😊
今回は2025年2月24日放送の有吉ゼミで紹介された、ジャージャー麺を作ってみました!
レシピを教えてくれたのは九重部屋の千代青梅(ちよおうめ)さんと千代雷山(ちよらいざん)です。
九重部屋のお昼の人気メニューとのこと!
是非最後までお読みいただけると嬉しいです。
ジャージャー麺の材料と作り方
材料
まずは材料です。
大体3人前くらいです。
〜ジャージャー麺のあん〜
・牛脂 適量
・合い挽き肉 300g
・ニンニク 1片(チューブもOK)
・生姜 1かけ(チューブもOK)
・玉ねぎ 1/2玉
・人参 1/2本
・れんこん 1つ(200g)
・干し椎茸 2つ
・椎茸を戻す水 500mL
・じゃがいも 3つ(小さめ)
・じゃがいもを揚げる用の油 適量
・中太ちぢれ麺 お好きな分
↓調味料↓
・豆板醤 大さじ2
・鶏ガラだし 大さじ2
★コチュジャン 大さじ2
★甜麺醤 大さじ1
★味噌 大さじ1
★トウチジャン 大さじ2
★オイスターソース 小さじ1(ここだけ小さじなので注意です!)
材料はこんな感じです!
牛脂について
お肉のコクと旨味を出すために牛脂を使用しているとのこと!
ですが、今回牛脂を用意できなかったので
冷凍庫に保存されていた牛ひき肉を少量入れてみました◎
ひき肉について、
たくさんの方が美味しいと思うので
レシピ以上に入れても◎
その場合は、
牛脂(もしくはサラダ油)を少なめにすると
くどくなり過ぎずに仕上がります♪
作り方
人気のジャージャー麺の作り方
下準備
・干し椎茸を水に入れて戻しておく。
私は5時間ほどつけおきました。

戻し水も使用するので捨てずにそのままで◎
・野菜類を切っておく。

ニンニク・生姜:みじん切り
にんじん・玉ねぎ・れんこん・
戻した椎茸・じゃがいも:小さめの一口サイズ
ニンニク、生姜について、
千代青梅さんのレシピではおろした物でした!
私はチューブもなくおろしが少し手間だったので
みじん切りで代用しています笑
〜ここから火にかけていきます〜
①ラード(もしくはサラダ油)をしき、
ひき肉、おろしニンニク・生姜、豆板醤を入れて炒める。

火が通ってくると生姜とニンニクの香りが最高✨
私は牛脂の代わり(になるかわかりませんが)
少しの牛ひき肉を入れました。
豆板醤で、辛味とコクを出します!
②玉ねぎ、人参、レンコンを加え炒める。

あえて歯ごたえのある食材を入れて食感のアクセントを入れるのが
千代青梅さん流です♪
③サッと混ぜ合わせたら、椎茸+戻し汁、鶏ガラスープの素を加えグツグツ煮込む

極限まで旨味を引き出すために椎茸の戻し汁まで使います◎
③★調味料で味を整える

④じゃがいもを素揚げし、表面がカリッと上がったら、
油を切りあんに加える

170度でカリッと揚げていきます。

より食感を出し、型崩れを防ぐためにじゃがいもを素揚げします!
トロトロなあんにカリッとしたじゃがいもが絶妙な食感になります◎
⑤具材にしっかり火が通ったら完成!

とろとろなあんがお好みの方は、
最後に水溶き片栗粉を追加しても良いかもです◎
麺は少し硬めに茹でる!
あんができたら、麺を茹で始めます!
千代青梅さん曰く、
麺は余熱でも火が通るので、少し硬めに茹でるのがオススメ。
私は袋の表記時間より1分短く茹でました。
茹で上がったら、しっかり水でしめて
コシのある食感の麺に仕上げていきます!
ジャージャー麺を盛り付ける!
お好きなだけ麺を盛り付け、
上からたっぷりとあんをかけます。


お好みで刻みネギを乗せたら完成!!
お味は?・・・

まずは椎茸とオイスターソースがフワッと香ります♪
レンコンの食感がシャキシャキしていて
お肉もたくさん入っているので食べ応えバッチリ!
個人的には
素揚げしたじゃがいもが特に好きでした✨
野菜の甘みや味噌系5種類のコクが合わさって
まろやかな味わいです◎
麺との相性もバッチリ✨
辛味を追加したい方は、
ラー油をかけるのもオススメです!
生姜が効いていて体もぽかぽか◎
夫が
町中華のランチで出てきそう!ともいっていました。
番組でも、お昼の人気メニューと紹介されていたので
ランチにオススメのレシピなのかもしれません。
味も具材も私の好きな物ばかりで、
工程もさほど多くないので
休みの日のランチにまた作ろうかなと思います♪
(素揚げはスキップしちゃうかも・・・笑)
ご飯との相性もバッチリ✨
実はこのジャージャー麺のあん、
ご飯にもすごく合うんです✨
炭水化物 x 炭水化物のカロリー背徳感はすごいですが、
そこは運動で巻き返していきましょう!笑
最後に
最後までお読みいただきありがとうございました!
今回は番組内で紹介されていたジャージャー麺を作ってみました。
とろとろ x 具材の食感が楽しめる
具沢山なジャージャー麺ができました✨
あんをご飯の相性がバッチリだったので
麺を買い忘れた時は、
あんだけ作って丼物にしても良さそう!
また気になるレシピがあったら作ってみたいと思います♪
それではしたっけ!
コメント